
令和2年度 危険物取扱者保安講習
消防法第13条の23の規定により、危険物の取扱作業の保安に関する講習を実施します。
講習義務者
危険物取扱者免状の交付を受けている者で、現在、危険物製造所、貯蔵所又は取扱所において、危険物の取扱作業に従事している方は、定められた期間内に受講しなければなりません。
※受講期限内に受講しない場合は、消防法違反となり免状の返納を命じられることがあります。
保安講習受講期限
区分 | 期限 |
(1)継続して危険物取扱作業に従事されて いる方 |
前回講習を受けた日以後における最初の4月1日 から3年以内 |
(2)新たに危険物取扱作業に従事する方 | 従事することとなった日から1年以内 |
(3)上記(2)の方で、過去2年以内に、免状の交付 又は講習を受けている方 |
免状の交付日又は講習を受けた日以後における 最初の4月1日から3年以内 |
講習の日時・場所
講習会の日時
第3回講習については予定通りとしておりますが、今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況により中止とする場合もございますのでホームページ等でご確認をお願いいたします。
受付期間中であっても定員になり次第締め切ります。ご了承お願いします。
講習日 | 講習時間 | 講習の種別 | 講習会場/定員 | 受付期間 | |
第 1 回 |
5月13日 (水) (中止) |
9:30-12:30 | 一般取扱所 | 奈良県文化会館 (奈良市) 定員64名 |
4月13日〜 20日 |
13:30-16:30 | 給油取扱所 | ||||
5月26日 (火) (中止) |
9:30-12:30 |
一般取扱所 | 奈良県社会福祉総合 センター(橿原市) 定員64名 |
||
13:30-16:30 |
給油取扱所 | ||||
第 2 回 |
8月27日(木) (満席) |
9:30-12:30 | 一般取扱所 | 奈良県文化会館 (奈良市) 定員42名 |
7月28日〜 8月4日 |
13:30-16:30 | 給油取扱所 | ||||
9月3日(木) (満席) |
9:30-12:30 | 一般取扱所 | 奈良県社会福祉総合 センター(橿原市) 6階中会議室 定員36名 |
||
13:30-16:30 | 給油取扱所 | ||||
第 4 回 |
(追加開催) 10月15日(木) (満席) 9月15日現在 |
9:30-12:30 | 一般取扱所 | 奈良県社会福祉総合 センター(橿原市) 定員48名 |
受付終了 |
13:30-16:30 | 給油取扱所 | ||||
(追加開催) 11月18日(水) |
9:30-12:30 | 一般取扱所 | 奈良県文化会館 (奈良市) 定員100名 |
受付終了 | |
13:30-16:30 | 給油取扱所 | ||||
第 3 回 |
令和3年 2月10日(水) (満席) |
9:30-12:30 (満席) 1月13日現在 |
一般取扱所 (満席) |
奈良県文化会館 (奈良市) 定員48名 |
受付終了 |
13:30-16:30 (満席) 1月14日現在 |
給油取扱所 (満席) |
||||
令和3年 2月25日(木) (満席) |
9:30-12:30 (満席) 1月13日現在 |
一般取扱所 (満席) |
奈良県社会福祉総合 センター(橿原市) |
||
13:30-16:30 (満席) 1月14日現在 |
給油取扱所 (満席) |
講習会場の名称と所在地
奈良県文化会館
〒630-8213 奈良市登大路町6-2
奈良県社会福祉総合センター
〒634-0061 奈良県橿原市大久保町320番11
講習科目等
科目等 | 時間 | |
一 般 取 扱 所 |
受付 | 9時〜9時30分 |
危険物関係法令に関する事項 | 9時30分〜10時30分 | |
危険物の火災予防に関する事項 | 10時30分〜12時00分 | |
DVD | 12時00分〜12時30分 | |
給 油 取 扱 所 |
受付 | 13時〜13時30分 |
危険物関係法令に関する事項 | 13時30分〜14時30分 | |
危険物の火災予防に関する事項 | 14時30分〜16時00分 | |
DVD | 16時00分〜16時30分 |
受講手続き
受講申請に必要な書類等
受講申請書 ・受講票 |
1.以下のいづかの指定用紙に記入して下さい。 ・消防署他で配布している申請書 ・このホームページよりダウンロードした申請書 2.※印以外の欄はすべて受講申請者が記入して下さい。 |
返信用封筒 (ダウンロードした 申請書使用の場合) |
ダウンロードした申請書を使用する場合は 必ず返信用封筒を同封してください。 (宛先記載、切手貼付) |
受講手数料 | 4,700円(奈良県収入証紙) 受講申請書の指定欄に奈良県収入証紙を貼り付けて下さい。 奈良県収入証紙は、南都銀行県内本・支店(支店に置かれていないところもあります。)及び県庁内1F(一財)奈良県職員互助会他にてご購入下さい。 奈良県収入証紙販売所はリンク先の収入証紙(購入先等)を参照して 下さい。 ![]() なお、収入証紙が購入できない場合は、郵便為替(4,700円分)を購入し同封して下さい。郵送は簡易書留でお願いします。 |
危険物取扱者免状の写し | 免状の写し(裏面に記載のあるものは裏面も必要)を 申請書裏面へ貼り付け、もしくは同封してください。 |
受講申請書
受講申請書等は一般社団法人奈良県防災安全協会 事務局、並びに、各地区協会 事務局、各消防 本部、消防署に用意してあります。
※受講申請書は以下からも、ダウンロードできます。
ダウンロード → 申請書(エクセル) 申請書(PDF)
申請書を印刷する際は、片面で2枚印刷してください。
尚、両面印刷する場合は、以下ご注意ください(不明な点は当方へご相談ください)
・両面印刷プロパティーで(短辺とじ)を指定して
縦の(切り取り線)が、表面と裏面で重なるように印刷してください。
(表面と裏面で、上下位置が同じになるように印刷してください。)
申込方法
受講の申込みは原則として郵送により受付致します。
<簡易書留でお願いします> ※受付期間最終日の消印有効
●消防署他で配布している申請書を使用する場合
・受講申請書に所定事項を記入し、裏面に奈良県収入証紙を貼って下さい。
・受講票裏の返信用ハガキ部分に受講申請者の宛先を記入し63円切手を貼って下さい。
・危険物取扱者免状の写しを申請書裏面の手数料欄下に貼付、もしくは同封し
簡易書留にて郵送して下さい。
定型封筒を利用する場合は受講申請書を三つ折りにして入れてください。
●ダウンロードした申請書を使用する場合
・受講申請書に所定事項を記入し、2枚目に奈良県収入証紙を貼って下さい。
・危険物取扱者免状の写しを申請書2枚目免状欄に貼付、もしくは同封して下さい。
・返信用封筒を必ず同封し簡易書留にて郵送してください。(下記※を参照)
※:消防署他で配布している申請書は用紙が厚紙のため、受講票のハガキ部分を返送
できますがダウンロードした申請書の用紙ではハガキとして利用できませんので、
必ず返信用の定型サイズ封筒(84円切手貼付、返信先住所、氏名を記入)を
同封してください。
下記を参照し、必要書類を郵送してください。
申請者への通知
受講申請を受理した場合には、受講票を送付いたします。
申込先・問合せ先
一般社団法人奈良県防災安全協会
〒630-8115 奈良市大宮町七丁目2番5号 田村ビル501号
TEL 0742(81)9788 FAX 0742(81)9939
その他・注意事項
(1)講習会当日は受講票と免状が必要ですので持参してください。
(2)受講者は、受講当日、筆記具を持参して下さい。
(3)講習開始前(受付時間は講習開始30分前から)に受講票及び免状を受付に提出して下さい。
(4)受講申請書受付後は、受講申請書及び手数料は、理由のいかんを問わず返還しません。
(5)講習修了者に対しては、講習を修了した旨を証明した危険物取扱者免状を返却します。